primate-1019101_640.jpg

浪曲といえば、
「 義理人情の話 」
というイメージがあります。


しかし浪曲は、
「 義理人情話 」
だけではありません。


浪曲の題材は、人間ドラマです。


その人間ドラマを楽しめるように、
浪曲ならではの工夫がされています。


みなさんは、
節(ふし)啖呵(たんか)
について知っていますか?


軽く知っておくと
より浪曲を楽しめる、
今回はそんな
「節(ふし) 」と「 啖呵(たんか) 」
の話です。


浪曲といえば


浪曲は、別名・浪花節ともいいます。


浪花節といえば、
義理・人情のからむ話
をいいますよね。


浪曲では、題材として
義理人情や情愛などの
「 人間的なドラマ 」
を演じることが多いのです。


そのため比喩として、
義理・人情話浪花節(ぶし)
というのです。


比喩として使われるぐらい、
浪曲が盛んだったということです。


浪曲は七五調で語呂良く演じられ、
「 涙 」や「 笑い 」などの
感情を揺さぶる
「 人間ドラマ 」です。


浪曲というと、
義理や人情の話しだけだと
よく勘違いされます。


しかし、それは違います。
浪曲は、「 人間ドラマ 」です。


人間が絡むものなら、
なんでも扱えるのです。


といっても、
浪曲ならではの色をつけて
扱います。


その代表的なものとして、
「 節(ふし)」と「啖呵(たんか) 」
があります。


節(ふし)


節(ふし)とは、
詞(ことば)に対する旋律的な部分
のことです。


浪曲は、
しゃべる部分と唄う部分
がありますが、
唄う部分のことです。



「 1人1節(ふし) 」
という言葉があるそうで、
節(ふし)まわしは1人1人異なる
そうです。


節(ふし)は、
浪曲師ごとの名前を採って、
○○節(ぶし)と呼ばれるそうです。


春野恵子さんであれば、
“ 恵子節(ぶし) ”ですね。


浪曲師ごとにある
とはいっても、
土台と成るものはあるようで、
大別すると3つあるようです。


節(ふし)は大別すると3つ


地方ごとに、
関西節(ぶし)、関東節(ぶし)、
そして中京節(ぶし)
の3つに分かれるそうです。


春野恵子さんお師匠さんの、
2代目・春野百合子さんは
関西の人ですので、
春野恵子さんは、
関西節(ぶし)の流れでしょうか。


関西節(ぶし)の歴史が1番古いらしく、
聞いていて浮き浮きするような
歌うような節調が特徴だそうです。


関東節(ぶし)は、
哀切、悲壮感が漂うような
節調だそうです。


そして中京節(ぶし)は、
関西節(ぶし)と関東節(ぶし)のミックス
だそうです。


ただし、
あの三波春雄さんによれば、
中京節(ぶし)が現在の主流
となっており、
純粋な関東節(ぶし)・関西節(ぶし)は
少ないそうです。


啖呵(たんか)

  

「 啖呵(たんか)を切る 」
という言葉がありますよね


啖呵(たんか)を切るとは、
聞いていて
胸がスッとするような、
威勢の良いセリフのことです。


それぞれの浪曲師が、
自分なりの啖呵(たんか)の切りかた
を探求しているのでしょうね。



啖呵(たんか)を切り方によって、
お気に入りの浪曲師を探すのも、
楽しいかもしれませんね。


物語や音楽において、
テンポは大切ですよね。


そのテンポの緩急を、
啖呵(たんか)によって
調整できるのでしょう。


節(ふし)と啖呵(たんか)。



軽く知っておくと、
浪曲を気軽に楽しめますよ。

Sponsored Link

浪曲のジャンル紹介


・「仁侠」物
清水次郎長伝シリーズなど

・「股旅」物
一本刀土俵入り

・「白浪」物
ピストル強盗清水定吉

・「世話」物
おさん茂兵衛

・「出世」物
太閤記
水戸黄門漫遊記

・「武芸」物
黒田武士

・「お家騒動」物
伊達騒動

・赤穂義士 伝
刃傷松の廊下

・「戦争」物
大阪大空襲

・「親子」物
日本の母

・「相撲」物
寛政力士伝シリーズ

・「歌舞伎」物
勧進帳

・「浄瑠璃」物
阿波の鳴門

・「滑稽」物
浪花節じいさん

・「落語」物
子はかすがい

・「怪談・怪奇」物
番町皿屋敷

・その他
姿三四郎シリーズ
大岡政談シリーズ


トレンド川柳


人間の ドラマを魅せる 浪曲師


節まわし ひとりひとふし 芸の技


くちずさむ 慣れ親しんだ あの節を


魅てみたい 磨きあがった 恵子節


浪曲師 啖呵を魅せて 晴れ晴れと

Sponsored Link
………………………………………………………↑…-->